現在WordPressテーマとサイト設計を見直しています。サイト内に未整備箇所がありますが、ご了承ください。

「今日は死ぬのにもってこいの日だ。」をブログタイトルにした理由

今日は死ぬのにもってこいの日だ。
生きているものすべてが、私と呼吸を合わせている。
すべての声が、わたしの中で合唱している。
すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。
あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。
今日は死ぬのにもってこいの日だ。

Today is a very good day to die.
Every Living thing is in harmony with me.
Every voice sings a chorus within me.
All beauty has come to rest in my eyes.
All bad thoughts have departed from me.
Today is a very good day to die.

「今日は死ぬのにもってこいの日」 ナンシー・ウッド著 より

 

ブログを再開するにあたり、とくにテーマを絞らないオールジャンルブログ(雑記ブログ)に変更することにしました。

それに伴いブログタイトルも変更しようと思いましたが、オールジャンルゆえにとくに「これ!」といったキーワードもないし、SEOで狙いたいキーワードもない。
自己ブランディングが目的でもないので、自分の名前を入れる必要もない。

「さて、どうしようかな・・・。」
ブログタイトルが決まらずにモヤモヤする毎日。

 

そんなとき、ふと
「書いていこうとしているのは、いまの自分のライフスタイル全般についてだよな」
「ということは、自分の人生のアウトプットの場とも言える」
「だとしたら、自分の好きな言葉や大切にしているフレーズ、座右の銘とかでも良さそうだな」
と思ったのでした。

そして出てきたのが「今日は死ぬのにもってこいの日だ。」でした。

 

毎日を大切に生きる。

「今日は死ぬのにもってこいの日」は、ネイティブ・アメリカンの言葉として有名のようです。

全文は冒頭に掲載したとおり。

 

「死」という単語が入っているのでちょっとびっくりするかもしれませんが、決して自殺願望があるわけではありません(笑)

人によっていろんな解釈はあると思いますが、
「死を思うことによって、生を大切にする」
というメッセージとして受け取る人が多いようですね。

メメント・モリ(Memento mori)ってやつですね。
「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな。」

 

私の場合は

「たとえ今日死ぬとしても、『とてもいい人生だった!』と思えるように生きよう。」

つまり

「毎日を大切に生きよう。」

という意味に解釈しています。

 

そんなわけで、毎日を大切に後悔のないよう生きれるよう、ブログのタイトルに採用しました。

 

ちなみに・・・

「今日は死ぬのにもってこいの日」は、前述とおりネイティブ・アメリカンが元ネタなんですが、私がこの言葉を初めて目にしたのはこちらの漫画↓でした。

 

「少女ファイト」というバレーボール漫画です。
主人公たちが試合前の掛け声で「今日は死ぬのにもってこいの日」の一節を掛け合うシーンです。

当時はあまり意味がわからなかったのですが、妙に美しく感じ、それ以来ずっと心に残り続けていたフレーズでした。

 

作者の日本橋ヨヲコさん、初連載作品の「プラスチック解体高校」の頃から大好きです。
こんなに魂を揺さぶられる漫画を、私は他に知りません。

どの作品もめちゃめちゃ熱いので、よかったらぜひ読んでみてください。

 

PR
今日は死ぬのにもってこいの日だ。
最新情報をチェックしよう!