釣り仲間のKさんにテンヤ真鯛用のロッド(プロマリン「CB極仙テンヤ真鯛」:廃盤かな?)のお下がりをいただいたので、それに合うリールを買いに行きました。
結論からいえば
・1万円の予算内
・ドラグの滑り出しが良い
という理由でシマノの21ナスキーC3000を購入し、満足しています。
その際に店員さんに聞いた話がなかなか勉強になったので、
これからひとつテンヤ用のリールを買う人の参考になるようまとめておきます。
最初は安いリールでいいと思ってた。
いただいておきながらこう言うのもなんですが…プロマリンのロッドはけっして高価ではないです。
(※誤解して欲しくないですが、プロマリンのロッドはコスパかなり良いと思います!)
なので合わせるリールもテンヤで使える最低限の性能でいいので安いものにしようと思ってました。
あんまりいいリールを買っても、タックルバランスが悪くなりそうだし。
私もまだまだ初心者なので、下手な使い方して壊れても後悔のないよう、むしろいろいろ試して壊すくらいで丁度いいと考えてました。
いわば「テンヤのエントリータックルを揃える」イメージです。
そのときの第一候補は、シマノのセドナでした。
船宿のレンタルタックルを借りたときにセドナだったこともあるし、ちょうどワゴンセールをやっててさらに安かったし。
釣具屋の店員さんに教えてもらったひとつテンヤのリールの選び方
で、実際に釣具屋さんに買いに行き、念のため店員さんに「セドナがテンヤの最低限の機能を満たしているか」を確認してみたところ、
と前置きしつつ、テンヤ向けリールの選び方のポイントを教えてくれました。
リールは性能がいいものを。
まず最初に教えてくれたのは「リールはロッドと無理に合わせなくてもいい」ということでした。
なるほど。たしかにそうかもしれない。
このお店のポイントもそこそこ貯まっているので、少し上の価格帯のリールを狙ってみようかなと思い始めました。
テンヤのリールはドラグ性能が大事
真鯛の急な引きでラインがブレイクしないよう、ドラグ性能が良いリールがおすすめです。
大事なのはドラグの滑り出し。最大ドラグ力ではありません。
急な力がかかったときに、どれだけ滑らかにラインが滑り出すかが重要です。
性能(=価格)は、レガリス>レブロス>クレスト になります。
性能(=価格)は、ナスキー>サハラ>セドナ です。
なるほど。
となると、「1万円以下でなるべく性能の良いテンヤ向きのスピニングリール」を選ぶとすると、「ダイワのレガリス」か「シマノのナスキー」の2択になるってことですね。
ダイワとシマノ、メーカーによる違いは?
そうなると次に気になるのは、ダイワとシマノの違いです。
うーん??
わかったような、わからないような(笑)
要は、両メーカーとも大きな差はないということでしょうか。
細かい違いはあれど、あとは個人の好みにもよるんでしょう。
個人的には
ダイワ: デザイン上手・カッコいい
シマノ: 質実剛健・いぶし銀
なイメージを持ってます。
(※適切かどうかはわかりません)
おすすめはハイギア
具体的には3000番がいいですね。おすすめはハイギアタイプです。
テンヤは40mとか50mとか、ある程度深い場所を狙うことも多いので、巻き上げ速度が速いほうが有利になります。
テンヤは手返しが多いほうがいいですからね。
私の選択は「シマノ 21ナスキーC3000」
店員さんにいろいろとアドバイスをいただいた結果、21ナスキーのC3000を購入しました。
ダイワのレガリスとだいぶ迷ったんですが・・・
今回はなんとなく、いぶし銀のイメージがしたシマノにしました。
PE1号が200m巻ければOKということで、3000番台を。
ほんとはハイギアタイプのC3000HGが欲しかったんですが、残念ながら在庫がなく・・・。
私が購入したC3000も最後の1個で、店頭展示品でした。
人気なんですねぇ、ナスキー。
買えてよかった。
【まとめ:テンヤ向けリールの選び方ポイント】
- ロッドに関わらず、リールは性能の良いものが長く使えておすすめ。
- 1万円以下で買えるテンヤにおすすめのスピニングリール
- ダイワ: レガリス、レブロス、クレスト
- シマノ: ナスキー、サハラ、セドナ
- 滑り出し性能はシマノが良い。ダイワは粘り強い。(店員さん談)
- 番手はPEが200m巻ける3000番が良い。
- 手返しの良いハイギアタイプがおすすめ。
その他教えてもらったこと。
その他、店員さんにいろいろ教えてもらったことです。
アリビオは使える?
シマノのエントリー向けスピニングリール。
現在は販売終了しているようです。
やはり先ほどお話した「滑り出し性能」が心配です。
急な力がかかったときにラインに負荷がかかって切れてしまうかもしれません。
シーバスロッドでもテンヤはいける?
「シーバスロッドは汎用性が高く、テンヤにも使える」といった記載をネット上で見たりします。
シーバスロッドは1本持っているので、これを使えないかなと以前から考えていました。
シマノのルアーマチックなので、ナスキーとはシマノ同士で相性も良いかなと。
できますが、底取りが難しくなるかもしれません。
私もシーバスロッドでテンヤやったことありますが、やはり専用ロッドに比べてアタリが取りづらい印象です。
着底の際に穂先が「トンっ」となるのがわかりづらくなります。
軽いテンヤや、潮流れのある状況ではわかりづらくなると思います。
替えスプールは取り寄せ?
スピニングリールには「替えスプール」というものがあります。
スプール部分をまるごと交換できるパーツのことです。
リール本体に比べるとかなり安く購入できます。
替えスプールにPEとリーダーを巻いておけば、PEが高切れしたときにもスプールを交換すればすぐに釣りを再開できます。
船上でFGノットを組むのはそこそこ大変ですからね・・・。
号数の違うPEを巻いておいて他の釣りにも使ったりできるので、1個あってもいいかなーと思っていたんですが、お店で見かけたことがないんですよね。
取り寄せになります。
納期は、在庫がある状態でだいたい2〜3週間くらいです。
やはり取り寄せでした。
実物見てみたかったんだけどなー。
時間もかかるみたいだし、余裕のあるときに取り寄せてみることにします。
下巻き糸とPEってどうやって繋ぐ?
ナスキーC3000は、糸巻き量がけっこういけてしまうので、ナイロンラインを下巻きしてもらいました。(無料サービス!)
下巻きは初めてだったので、PEとの結び方を聞いてみました。
リーダーと同じくFGノットなどでしっかり結ぶのかと思いましたが、電車結びでいいんですね。
現在のテンヤ用マイタックル
というわけで、釣具屋店員さんに聞いたひとつテンヤ用リールの選び方ポイントでした。
参考になりましたら幸いです。
そして、現在のひとつテンヤ用マイタックルはこんなかんじ。
【リール】シマノ 21ナスキー C3000
【ライン】クレハ シーガー PE X8 0.8号
【リーダー】クレハ シーガー グランドマックスFX 2.5号
【テンヤ】自作の遊動テンヤ
いままでレンタルタックルでやってたんで、マイタックルというのはいいものですね☺
よーし、いっぱい釣るぞー!
21ナスキーのデビュー戦釣果はこちらです↓
先月のひとつテンヤで釣り上げた良型マハタのお刺身が美味しくて美味しくて。 [sitecard subtitle=こちらの記事です。 url=https://sowmay.jp/hitotsu-tenya-madai-baikamaru[…]