LINE乗っ取り犯と遊んだ記事に関して、
取材を受けて TV Bros.にインタビューが掲載されました。
掲載号は、2014年8月16日号です。
掲載から約1ヶ月経ちましたので、このブログでも掲載内容をご紹介しようと思います。
以下、掲載された記事の全文です。
あの面白いサイトはこの人が作っている。
最近話題となっているLINEのアカウント乗っ取り事件。仲里依紗やヒャダイン、土佐信道(明和電機社長)など、一般人だけでなく有名人も被害に遭っていることが伝えられている。
乗っ取り犯の多くはLINEの友達リストに片っ端から連絡を取り、コンビニなどで電子マネーを購入させようと話しかけてくるようだ。
警視庁によると、LINEを通して詐欺にあった被害数は100件、被害総額は650万円にも上っるという(7月22日発表)。
そんな中、LINEアカウント乗っ取り&詐欺が社会問題化している一方で、乗っ取り犯とのやりとり自体を楽しんでいる人たちにも注目が集まっている。
犯人を撃退するベストな方法は!?
そんな人たちによると「天安門事件」というメッセージを返信すると中国のネットが強制遮断されることを実践してみたり、スタンプで会話をはぐらかし続けたりと、乗っ取り犯をおちょくっている様子が数多くレポートされている。
今回インタビューで登場してもらった石井聡明氏も、乗っ取り犯とやりとりをしたうちのひとり。
相手のIPアドレスを取得するために会話を続け、3時間にも及ぶ激闘を繰り広げた(IPアドレスは個人情報をある程度把握することができる)。
その様子は自身のサイトにて後日談として報告されている。乗っ取り犯とやりとりをした経緯、犯人に対する印象から撃退法まで、体験者として話をしてもらった。


犯人とのやりとりを楽しんでいる人の中で、犯人のIPアドレスを抜こうとした人がいて、私も同じことがしたいと思って。


やっているうちに楽しくなってきちゃって、どうでもいい話をしちゃったのも長引いた理由ですね。
だんだん相手の反応が鈍ってレスポンスが悪くなってきて、飽きさせないためにスタンプを送ったり無駄な苦労をしてましたね。


LINEならその後の繋がりを断つことが簡単だし、こちらからメッセージを送るときに考える時間があるから問題なく遊べるんじゃないかと思って。


それが普通の人の気持ちだよなと。
ちなみにその店員さんとはネットでの繋がりがなかったので、記事が拡散されたことをリアルで実感して驚きました(笑)。


なにか疑わしかったら、取り合わないのが一番いいと思います。
あとお願いされても電子マネーは絶対買わないようにしましょう。


ブログのネタには確実になると思うので。
以上です。
TV Bros.買っていただいたみなさん、ありがとうございました♪
→バックナンバーのご購入はこちらから。
・友人のLINEアカウントが乗っ取られたので、乗っ取り犯と遊んでみました。
・LINE乗っ取り犯との会話記事の後日談。
・LINE乗っ取り犯と遊んだ記事が TV Bros. に掲載されました。