現在WordPressテーマとサイト設計を見直しています。サイト内に未整備箇所がありますが、ご了承ください。

今年のミニトマト栽培、終了です。最後の収穫。

今年はじめてチャレンジしたミニトマトの栽培。

ミニトマト3苗の鉢植えから始まって、プチぷよ2苗を追加し、
脇芽を挿し木しながら、じぃじとばぁばの助けを借りて地植えで増やして
最終的には30本くらいのミニトマトの木になりました。

地植えのミニトマト

 

まぁ、プチぷよが病気になってしまったりして、そのすべてを上手く育てられたわけではないですが💦

それでもボール満杯のトマトを何度も収穫して、自分たちでは食べ切れないので
お友だちにあげたり、濃厚トマトソースを作ったりナポリタンにしたりして、存分に楽しめたのかなと思います。

というわけで、今年のミニトマトの栽培はここで終了。

最後の収穫をして、ミニハウスの片付けをしました。

トマト栽培 終了

 

ミニハウスの撤去

じぃじとばぁばが作ってくれたミニビニールハウスを撤去していきます。

ミニトマト 栽培 終了

トマトくんたちを雨風から守ってくれたビニールをはがして、

 

ミニトマト 栽培 終了

むき出しのトマトくんたち。

まだ実がついているものもありもったいないかんじもありますが、だんだん涼しくなってきて完熟までたどり着かない可能性もあるので。

次の野菜の種植えもしないとだし。

 

プチぷよ

プチぷよも、ようやく実がついてきたところでしたがタイムアップ。

来年は早めに地植えで育てようと思います。

 

ミニトマト 栽培 終了

支柱に固定していたビニール紐を外す。

最初はオシャレに支柱固定用のクリップを使ってましたが、育成数が増えてきてぜんぜん間に合わないのでビニール紐に落ち着きました(笑)

 

ミニトマト 栽培 終了

アーチ状の鉄骨を引っこ抜いて、防風ネットも外して、

 

ミニトマト 栽培 終了 支柱(イボ竹)を引っこ抜く。

 

ミニトマトの根っこ ミニトマトの根っこ

こちらが引き抜いたミニトマトの根っこ。

地植えで元気よく育ってたので、根っこもさぞかしびっしり張ってるのかと思ったら、そうでもない。

 

ミニトマトの根っこ
参考)鉢植えトマトの根っこ

鉢植えを撤去したときには根がびっしりしててびっくりしたから、これ以上にすごいんだろうと思ってたのに。

と、思ってたら・・・

ミニトマトの根っこ ミニトマトの根っこ

マルチをはがしてみたら、かなり広範囲に根を張っていました。

そうかー、のびのび育っていたのか。

 

家庭菜園の畑

というわけで撤収完了!

次の作物に備えます。

 

ミニトマト 栽培 終了

一輪車にいっぱいの終了トマト。

ありがとう、また来年!!

 

ど根性トマト

ちなみに、今年の夏、我が家では『ど根性トマト』と呼んでいたミニトマトがあります。

それがこちら。

ど根性トマト

玄関の横にひょっこり生えてます。

これ、意図的にここに植えたわけではなくてですね。

ある日、鉢植えで育ててたミニトマトの脇芽かきをして、その場にポイッと捨てたんですね。
そのまま枯れてしまうと思ったので。

 

そしたらそれから数日後、父が

じぃじ
玄関のとこにトマト生えてっぞ?
というので見に行ったら、根を張っていたわけです。
土に植えたわけでもなく、水をあげたわけでもなく
ポイッと捨てたその場で自力で生きてた。
トマトの生命力ってすごいですね😳

 

せっかくなのでそのまま放置して(水だけはあげました)、どこまで成長するかを観察してみましたが、けっきょくようやく花が咲いたところまでで結実には至りませんでした。

ど根性トマト

幹も細く、成長も小さかったです。
畑や肥料ってすごいんだなと思わされました。

それでも、雨に打たれても病気もなく、枝分かれしながらここまで育ち続けたのはすごいと思います。

そんなど根性トマトくんも、他のトマトくんたちと一緒に栽培終了となりました。

 

ミニトマト栽培で学んだこと

家庭菜園のお遊び程度に3苗の鉢植えだけでやろうと思って始めたプチトマト栽培でしたが、気づけば地植えも含めて30本以上を育てて、ミニトマト栽培1年目としてはかなりの経験をさせてもらったのではないかと思ってます。
病気や骨折もあったし、ハクビシンにやられたりもしたしねー(笑)

最後に、今年の学びを記しておきます。

  • 鉢植えよりも地植えのほうが圧倒的に成長するし収穫量も多くなる。
    来年は最初から地植えにしよう。
  • 脇芽を挿し木すればどんどん増やせるけど、早めじゃないと収穫が間に合わなくなる。
    遅くても7月頭くらいまでかなぁ?
  • 鉢植えの余りスペースに挿し木しても成長が悪い。
    根を張るスペースがないんだろうな。
  • 地植えの場合は、余りスペースの挿し木でもちゃんと成長する。
    でもやっぱり先に植えたほうに負ける気がする。
  • 今年は摘心・摘果せずに育ててみて、たくさん実がなったけど小さいものが多かった。
    ちゃんと摘果したほうが大きくて美味しい実になりそう。
  • 消毒散布は早めに。駆除ではなく予防で。
    病害虫が発生してからでは遅い。
  • プチぷよはやはり繊細だった。
    来年再チャレンジ!

ということで、また来年がんばります!

 

\応援クリックお願いします/
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PR
トマト栽培 終了
最新情報をチェックしよう!