現在WordPressテーマとサイト設計を見直しています。サイト内に未整備箇所がありますが、ご了承ください。

廃タイヤ25個の処分と家電8台のリサイクルをしてスッキリ!

そうめい
廃タイヤと家電を大量処分しました。

築40年超の農家住宅な我が家。

フルリノベーションも視野に入れながら、いいかんじに整備?改造?DIYリフォーム?していきたいと思っているのですが、いろいろと課題があります。

課題のひとつが「不要なモノが多い」ということ。

モノが多いと整理もままならないので、まずは不要なモノを捨ててスペースを確保することが、DIYリフォームの第一歩かと思っています。

 

昔は「物を大切にする=捨てずにとっておく」という考え方が強く、とくに祖父母の時代はそうだったように思います。

農家の家や敷地は広いので、置く場所には困らないので、「これ何に使うの?」というようなモノもとりあえず置いてある状態でした。

 

父母の時代になって、終活を意識しはじめたころからか、かなりのモノを処分・整理したようですが、いまだに「これ必要?」というようなモノが家や敷地内に置いてあったりします。

とくに大きくて重いものや、手続きや処分費用のかかるものは後回しになってしまっていました。

「これは若手の出番でしょ」ということで、私と妻が中心になって古タイヤと家電の処分を行いました。

廃タイヤの処分

我が家の敷地内には、なぜか大小さまざまな廃タイヤがたくさん置いてあります。

廃タイヤ 廃タイヤ 廃タイヤ 廃タイヤ 廃タイヤ

これ、すべてが我が家のものではないそうです。

 

昔うちの畑の端っこには、自家製堆肥を作るために籾殻が積んであり、そこにビニールが被せてありました。
ビニールが風で飛ばないように、タイヤで重しをしていたところ、知らないうちにだんだんとタイヤが増えていったそうです。

タイヤが要らなくなった人が、うちの畑に置いていったらしいんですよね。
つまり不法投棄です。

うちでまた不法投棄するわけにもいかず、家に持ってきて保管していたみたいです。

そうめい
自分のゴミは、自分で処分してよね!

 

廃タイヤ

かき集めて数えたら、合計28個。
中にはトラック用の大型タイヤも。

 

廃タイヤの処分

すべて軽トラックに積み込んで、近所のカー用品店に持ち込んで処分してもらいました。

 

廃タイヤの処分方法と処分費用

古タイヤは「適正処理困難物」というものにあたるらしく、普通のゴミ回収や粗大ごみとしての回収はできないみたいです。

じゃあどこで回収できるの?というと

  • 自治体のごみ処理センター(一部の自治体)
  • カー用品店
  • ガソリンスタンド
  • カーディーラー
  • 車整備工場
  • 不要品回収業者

あたりが一般的なようです。

 

うちは今回は近所のカー用品店に持ち込んで引き取ってもらいました。
(事前に電話をして引き取りをしているか確認しました)

処分費用は「タイヤの大きさによるが、1本350円〜」と言っていたので、トラックタイヤとかは高いかなと思っていましたが、けっきょくすべて350円で引き取ってくれました。

農業用一輪車のタイヤは、ホイールが外せないということで引き取ってもらえませんでした。

ということで合計25本の廃タイヤ、処分費用8,750円なり。
「1本300〜1,000円くらいが相場」と聞いていたので、抑えられたほうかな。

 

家電のリサイクル処分

お次は電気製品をリサイクルに持ち込みます。

家電のリサイクル

また軽トラックに持ち込んで、指定業者に持ち込みました。

 

家電のリサイクル 洗濯機のリサイクル

クチコミの悪い業者さんだったのでちょっと警戒してましたが、丁寧に対応してもらえました☺

 

持ち込んだのは、テレビ5台・冷蔵庫1台・洗濯機1台・エアコン1基。

いずれも相当古いです。
テレビはブラウン管だし。
冷蔵庫はメーカーサイトに型番の表記なかったし。

古すぎてひきとってもらえないかとも思いましたが、問題なく引き取ってもらえました。

 

家電のリサイクル方法とリサイクル費用

家電は「家電リサイクル法」の定めにより、適切にリサイクル処分をしないといけません。

家電の買い替えのタイミングで量販店で無料で引き取ってくれることもあるようですが、今回は純粋な処分なので郵便局に行って家電リサイクル券を購入して、指定業者に持ち込むという手順になりました。

家電リサイクル券を買うときに、
・家電のメーカーや型番を調べて
・購入用紙に記入し
・リサイクル料を支払う
という手順が必要なんですが、

8台もあるので、
・1台ずつメーカー型番調べて
・1枚ずつ購入用紙に氏名・住所・電話番号を記入して
・1枚ずつATMで支払いをして
という作業がひっじょーにめんどくさかったです!(T△T)
(しかも間違えて1枚多く買っちゃうし・・・)

費用も総額で2万円くらいかかりました。

ばぁば
家電リサイクル法ができるまえに捨てちゃえばよかったのにね。

なんて母と話してました。

 

整理できてスッキリ!

とまあ、いろいろと大変ではありましたが、ずっと気になっていた不用品が片付いてとってもスッキリしました。

 

「整理整頓」という言葉は「整理」「整頓」の2つに分けられ、

【整理】
モノを減らすこと、捨てること。

【整頓】
片付けること、適切に配置すること。

という意味だと聞いたことがあります。

そして順番は必ず 整理 → 整頓 の順だとのこと。

不要なモノを捨てることから始まるのですね。

 

ま。
まだまだ整理しないといけないモノは多いのですが。

少しずつがんばります。

 

\応援クリックお願いします/
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PR
古タイヤの処分
最新情報をチェックしよう!