ミニトマトの収穫を終えた家庭菜園に、次の野菜の種を撒きました。
次に作る野菜は「ラディッシュ」と「春菊」。
ミニトマトよりも収穫に時間のかからない野菜を選んでみました。
ミニトマトの栽培を終えたミニ畑。
肥料と農機具を用意します。
昔ながらの農機具が味があるでしょ?笑
ばぁばに肥料の撒き方を教わりながら、
石灰を撒く妻。
どれくらい撒いたらいいのか分量がわからない💦
「もうちょっと撒いて」って言われたけど、その「もうちょっと」がまたわからない笑
これくらいでいいみたいです。
石灰を撒き終えたら土を耕します。
これもばぁばのレクチャーを受けて、
妻が耕しますが・・・
なんか違わない?笑
畑またいでたら耕しづらくないですか?
耕したら平らにします。
このトンボ(っていうのかな?)も古くて味があるなぁ笑
種の蒔き方レクチャー中。
ロープを張って種を蒔く溝を作ります。
4列くらいがちょうどいいみたい。
そして種まき。
ラディッシュは「さくらんぼ」という品種です。
リンク
一粒一粒ていねいに蒔いていく。
間隔が狭いとラディッシュが成長したときにぶつかって変形しちゃうんだそうです。
ぱらぱらーって蒔いていけばいいと思ってましたが、けっこう手間がかかりますね。
ラディッシュの種を撒いたところ。
どこにあるかわかります?
ここにあります。
これくらいの間隔。
もう少し狭くても大丈夫みたいですけど。
お次は春菊。
春菊は「菊次郎」という品種です。
リンク
これも一粒一粒。
大きく育っておくれー。
最後に優しく土をかぶせて完了!
あとで防虫ネットをかけられるようにアーチを設置しておきました。
元気に育ってねー!