現在WordPressテーマとサイト設計を見直しています。サイト内に未整備箇所がありますが、ご了承ください。

ビジョンボード(宝地図)の作り方

久しぶりに週末に妻と二人で
ビジョンボードを作成しました。

いまあるビジョンボードを軽く作り直すくらいのつもりだったんですが
やり始めたらハマってしまい、
けっきょく2日間がかりでやってしまいました(^_^;)

楽しかったー!
でも疲れたー!(笑)

ビジョンボードは定期的に作成しているので
自分の中ではあたりまえのものになってしまっているのですが、
「作り方がよくわからない人もいるのでは?」
と思い、ちょっとまとめてみることにしました。
(ただし、自己流の部分がけっこうありますのでご注意を)

ビジョンボード(宝地図)ってなに?

「ビジョンボード」もしくは「宝地図」というものを知らない人のために
ちょっとだけ説明をしておきます。

はてなキーワードによると、ビジョンボードとは

自分の夢や希望、欲しいものなどを象徴化した写真を貼り混ぜたものを壁に掲げることで、その実現を加速しようとする技法。また、その貼り混ぜたもの。

だそうで、

ひらたく言ってしまえば
『夢や目標、欲しいものなどの写真を貼って
叶いやすくしちゃおうよ☆』

ということです。

「ビジョンボード」「宝地図」でGoogle画像検索をかければ
いろんな人が作ったビジョンボードがたくさん出てきて参考になると思います。
ビジョンボード

夢や目標は、それをビジュアル化することで
潜在意識に入り込みやすくなり、
また、それを達成したときの感情も味わいやすくなることから
実現しやすくなると言われています。

「引き寄せの法則」とも呼ばれ
「ザ・シークレット」の動画が流行ったころから
有名になったかんじですかね。

詳しくは望月俊孝さんの本などでどーぞ。

必要なもの・用意するもの

ビジョンボードや宝地図を作るにあたり
必要なものを列挙していきます。

ビジョンボードの作り方

ワクワクするココロ♪

まずこれがないと始まりません。
難しい顔をして夢を描いても意味がないですからね。

Take it easy.
楽しんでいきましょう♪

コルクボード

べつにコルクボードじゃなくて模造紙とかでもいいんですが
ここは雰囲気も大事に、コルクボードにしておきましょう。

ちなみにサイズは一番大きい90cm×120cmのがオススメです。
夢いっぱい詰め込めますからね。

雑誌・パンフレット

自分の欲しいものや好きなものが掲載されている
雑誌などを用意します。

「気に入った雰囲気の雑誌」でもいいでしょう。

旅行などしたい場合は
旅行代理店で手に入るパンフレットとかもOKです。

できれば普段から収集しておくといいですね。

自分のお気に入りの写真、スナップ写真

自分の笑顔のスナップ写真があると◎です。

PCとプリンター

インターネット上から自分の欲しいものの画像を探してきて
プリントアウトします。

画像検索って便利ですねぇ。

フォト光沢紙

プリント用紙は、普通紙でもいいんですが
写真用のフォト光沢紙とかだと見栄えが断然よくなります。

サイズはL版とA4があると便利です。

ハサミ

雑誌や写真などをチョキチョキ切り抜きます。

ピン(画鋲)

切り抜きや写真をコルクボードに貼りつけるのに使用します。

ちなみに、私はこういうピンを使ってます。
ピン・画鋲

薬瓶の中にカラフルな錠剤が入っているようでかわいいのです。
(「POISON」って書いてあるけどw)

2本足なので写真の角に跨ぐように刺せば
写真に穴を開けなくて済みます。

ノリとかセロハンテープ

切り抜いた写真同士を貼りつけたり
コルクボードに貼ったりします。

ビジョンボード(宝地図)の作り方

ビジョンボードの作り方は、いたってカンタンです!

自分の欲しいもの、行きたいところ、なりたい姿など
雑誌やパンフレットや写真から切り抜き、
それをコルクボードに貼っていくだけ。

雑誌などで見つからないものは
インターネットから画像を探してきて
プリントアウトして使いましょう。

ビジョンボード

楽しい雰囲気になるように
デコレーションしていくのもよい方法です。

「期限を入れましょう」とか
「完了形・達成形で書きましょう」とか
流儀はいろいろあるようですが
あまり考えず、直感とワクワクにしたがって
どんどん追加していくのがいいかと思います。

「なんか違うなー」
と思ったら、はがして貼り直せばいいので
あまりこだわらずにどんどん貼っていくのがポイントです。

あるとより楽しめるもの

ビジョンボードに必要なのは
基本的にコルクボードと写真だけなんですが、
楽しく作るためにプラスアルファで用意するとよいものを列挙してみます。

シール

「ピンだけで写真を貼るのも味気ないなー」
と思って、今回はシールを導入しました。

文房具屋さんとかに売ってるアレです。

これがけっこう、ビジョンボードににぎわいが出てよかったです。

万国旗とかハートとかクローバーとか
お札とか旅行のモチーフとか
自分の作りたいビジョンマップにあったものを利用するとGoodです。

カラーペン

色は右脳を刺激し、イメージを膨らませてくれます。

写真にイラストを加えたり
セリフを入れたりするときに使います。

フキダシ

これはあまり使ってる人がいないようですが
今回取り入れてみて非常によかったのが
「フキダシ」です。
フキダシ

その夢や目標が叶ったときに
自分は何と言っているのか?
まわりの人は何と言ってくれているのか?

その言葉を想像してフキダシに書き入れ
ビジョンボードに貼ると
よりリアリティが増していいかんじです。

手書き風のフキダシを
ひたすら掲載しているサイトなんてものもあります。
→ 吹き出し素材専門サイト「フキダシデザイン」

このサイトに載っているフキダシを使って
私が今回使ったシートをリンクしておきます。
フキダシまとめ1フキダシまとめ2

A4サイズに作ってあるので
ダウンロードしてプリントアウトして
ハサミでカットして使ってください。

BGM

静かに黙々とビジョンボードを作るよりも
音楽をかけてノリノリでやったほうが楽しくできます。

お気に入りの音楽をBGMにかけてみてください。

便利なサイトとか

その他、便利なサイトとかです。

お金の写真

お金、欲しいですよね?( ̄ー+ ̄)

「お金」とか「札束」とかで
Google画像検索をかけてみてください。
いい画像たくさんありますよ。

世界の風景のサイト

「世界一周したい!」とか
「世界遺産を巡りたい!」とか
世界を旅行する系の夢を持っている人は多いと思います。

そういう人はぜひ
世界地図や世界遺産の写真をビジョンボードに取り入れてください。

参考までに
今回私が使用した世界地図はコレ。
世界地図

それと、世界遺産はこういうサイトが便利です。
→ 壁紙.com>世界遺産

まぁ、世界遺産の名前で検索すれば
キレイな画像はたくさん出てくるんですが。

一覧で見てみるのも楽しいので。

コラージュ作成サイト

画像を一枚一枚プリントアウトして
ビジョンボードに貼っていってもいいんですが、
スペース節約と見た目をよくするため
こういう画像↓を使うのも手です。
コラージュ

複数の写真を1つの画像にまとめてしまうのです。

ネット上にはこういう画像をサクッと作ってくれる
すげー便利なツールもあります。
→ Photovisi

ビジョンボード(宝地図)の作り方のコツ

最後に、ビジョンボード作成のコツです。

誰かと一緒にやる

ひとりが好きな人は一人でもいいかもしれませんが、
気の置けない家族や友人と一緒に作れば
お互いに刺激されて夢が広がったり
より明確で具体的になったりします。

私は今回、夫婦でやりました。

ひとつのコルクボードに二人のビジョンを詰め込みましたが
別々のボードにやるのももちろんアリです。

夢を明確にしてから作り始める

何度もビジョンボードは作ってきましたが
今回いままでと大きく違った点は
夢を明確にしてから作り始めたことでした。

いままでは、いきなり作り始めて
「あれもしたい、これも欲しい」
と思いつくままにビジョンボードを埋めていました。

もちろんそれでもいいのですが
一貫性がなくエネルギーが分散してしまっていたのかもしれないと
いまにしてみれば思います。

今回は、夢をSMARTな形にしてから作り始めました。

※SMARTの法則※

Specific:具体的で
Measurable:計測可能で
Achievable:達成可能で
Relevant:価値観に沿っていて
Time-bound:期限が決まっている

SMARTな目標は実現しやすいと言われています。

私は事前にこの方のコーチングを受けていたので
目標がSMARTになっていましたが、
妻がなっていなかったので
カフェで私がコーチングをしてSMARTにしました。

それからビジョンボードを作り始めたのですが
いままでよりもかなり焦点が絞れて作成できた感じを受けました。

作成中にも夢がさらに具体的になっていく感じがしましたし
エネルギーもかなり注ぐことができました。
(その分疲れましたが(^_^;))

「『明確さは力なり』とはこのことか!」
と思いましたね。

とはいえ、夢を具体的にするのが苦手な人もいるかと思います。
(実は私もそうだったりします)

具体的にできないからといって
ビジョンボードを作らないのは本末転倒ですし、
作ることで具体的になっていくこともあるわけで。

そんなときは、深く考えず
楽しく作り始めちゃえばいいと思います。

まずはやってみること。
それが大切かと。

よかったら作ってみてください。

PR
ビジョンボード
最新情報をチェックしよう!