現在WordPressテーマとサイト設計を見直しています。サイト内に未整備箇所がありますが、ご了承ください。

ヒートバリアシートを畳の下に敷く場合、どっちが表で裏なんだろう?

DIY ヒートバリアシートⅡ

先日、和室のDIY床断熱として、畳の下にヒートバリアシートを敷いたのですが。

関連記事

そうめい 和室の畳の下にヒートバリアシートⅡを敷いてDIY床断熱をしてみました。 以前から和室の床断熱をDIYでやってみたいなと思っていたんですが、畳を上げたり床板を剥がしたりしないといけないので、なかなか重い腰が上がら[…]

ヒートバリアシートⅡで畳のDIY断熱

 

その際に迷ったのが、「ヒートバリアシートは、表面をどちらに向けて貼れば良いのだろうか?」ということ。

ヒートバリアシートⅡ
表向き?裏返し?

ヒートバリアシートは、こちらの印字されている面が表面なのですが、

この表面を「室内側(畳側)に向ければいいのか?」それとも「床下側(床板側)に向ければいいのか?」がイマイチわからなかったんですよね。

 

ヒートバリアシートは「和室の床断熱のために畳と床板の間に敷く」という使い方がDIY界隈で人気のようで、実際に使っている様子を多くのブロガーさんやYouTuberさんが公開しています。

で、どちらの向きが正解なのか、いろんな記事やYouTube動画を見てみたんですが、どうも決定的な情報が見当たらないんですよね。

表面を室内側にして施工している人のほうが多い印象なんですが、「表側を床下側にする(つまり裏返し)のが正解です」という人が一定数いるようです。

 

そもそもでいうと、このヒートバリアシートⅡという商品は、床断熱用の商品ではないんですよね。
本来は壁用(外装工事用)の商品なんです。

で、壁用に施工する際には表面を外側に向けるのが正しい施工方法です。
販売元の北恵さんのサイトにも外側を表にしている画像があります。

ヒートバリアシートii
出典:北恵ヒートバリアシートⅡ

 

裏返し派の人たちの根拠はここにあるようです。

つまり
「ヒートバリアシートは表面を屋外に向けて施工するもの」
「つまり床下(屋外)に表面を向けるのが正しい」
という論理展開のようです。

 

いっけん納得できそうな理由ですが、なんだか私は納得しきれなかったんですよね・・・。

納得しきれない理由は、こちらの画像です。

ヒートバリアシートの仕組み
出典:北恵ヒートバリアシートⅡ

ヒートバリアシートの仕組みを説明した図です。

壁施工時のヒートバリアシートは表面を屋外側に向けるので、
図の左側(屋外)にヒートバリアシートの表面が、右側(屋内)に裏面が向いているということです。

 

ヒートバリアシートには「透湿」「防水」「防風」「遮熱」の性能があるんですが、図を見る限りでは

  • 透湿 → 表から裏へ湿気を通す
  • 防水 → 表からの水の侵入を防ぐ
  • 防風 → 記載はないが、普通に考えて表からの侵入を防ぐものだろう
  • 遮熱 → 表からの熱の侵入を防ぐ

という機能に受け取れます。

 

このとおりの機能だと仮定すると、床断熱に使用する際にヒートバリアシートを裏返しした場合、

  • 透湿 → 床下から室内に湿気が浸透しちゃう?逆に室内の湿気は室外に逃げられない?
  • 防水 → 床下からの水の侵入を防ぐのはいいけど、そんな状況ある?
  • 防風 → 床下からの風の侵入を防ぐのだろう、OK!
  • 遮熱 → 床下からの熱の侵入を防ぐけど、冬だからそもそも床下のほうが寒い。むしろ室内の熱が逃げるのを防いでほしい。

と、効果にいろいろと疑問符が付いてくるんです。

ヒートバリアシート 表 裏
裏返し施工の場合。なんか変じゃない?

そもそも「遮熱」と「断熱」は違うので、日光の射さない床下に向けて「遮熱」する意味がないです・・・。

畳の湿気が逃げられないとすると、畳がカビたり、床板が腐食したりする可能性も出てきます。

 

逆に、ヒートバリアシートを表向きで床断熱施工した場合は、

  • 透湿 → 室内から床下に湿気が浸透する。畳の湿気が逃げられるのでOK!
  • 防水 → 室内から床下への水の侵入を防ぐ。水をこぼしたときには要注意。
  • 防風 → 室内から床下に風が吹くことはないが、温かい空気の流出が防げるのならありがたい。
  • 遮熱 → 室内から床下への熱の流出を防ぐ?そうだとありがたい。

と、納得感が出てきます。

ヒートバリアシート 表 裏
表面が上の施工の場合。こっちのほうがわかる気がする。

 

ヒートバリアシートの機能が、私が図から解釈したとおりなのか、逆方向(双方向)の機能は持っていないのかはわからないので、どちらが正しいのかは確かめられないのですが、我が家では「ヒートバリアシートは表面を上(室内・畳側)にする」という施工を採用しました。

なんとなく断熱の効果は感じているので、表向きが正解だったのかなぁと思っています。

 

 

ちなみに、製造元に聞いてしまうのが一番正確だし早いと思ったので問い合わせをしてみた結果が下記です。

【Q】
和室の断熱性能向上のため、ヒートバリアシートⅡを畳の下(床板の上)に敷くことを考えております。
その際ですが、シートの印字面は下向き(床板の向き)に敷くのが正しい方向でしょうか?

【A】
当製品は、弊社HPでもご確認下さいましたとおり、本来、サイディング等外装工事の際に2次防水部材として壁体内に使用する「透湿防水シート」という部材製品に、外気からの熱の侵入を軽減する機能を併せ持たせた「遮熱透湿防水シート」という製品となりますので、反射された熱が自然に排出されるよう通気層を壁体内に設けたうえでご使用頂く事を目的として企画・製造販売しております。

昨今、SNSやインターネット媒体等で、弊社が意図する製品本来の使用目的以外での当製品のご使用例等が数多く見受けられます。

このたびご質問下さいました内容につきましても、床下地材と畳の間に施工されることは、弊社が想定するものとは明らかに異なりますので、ご使用者様がご自身のご判断とご責任のもと、あくまでDIYの一環としてご使用下さるものとして、弊社は静観させて頂き、施工方法等についてのコメント等は一切を控えさせて頂きたく存じます。

その旨、ご理解・ご了承下さいますよう願い申し上げます。

 

要約すると

そうめい
ヒートバリアシート、貼る向き合ってる?
北恵
そもそも使い方ちがうよ。

ということです。

みなさま、ご使用は自己責任でお願いします。

 

\応援クリックお願いします/
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PR
ヒートバリアシートⅡ
最新情報をチェックしよう!