現在WordPressテーマとサイト設計を見直しています。サイト内に未整備箇所がありますが、ご了承ください。

【DIY】自作すのこでソファーベッドをエクストラキングサイズベッドに改良

DIY すのこのDIY

少し前になるんですが、お盆休みを利用してニトリのソファーベッド(シングルサイズ)を2人用のエクストラキングサイズのベッドに改良しました。

ベッド用のすのこをDIYして、ソファーベッドの足元に敷いた形です。

何言ってるかよくわからないと思うので、下記写真入り記事をごらんください。

ニトリのソファーベッドを2人用の連結ベッドにしたい。

どういうことかというと、ニトリのこちらのソファーベッド

ニトリのソファーベッドソファとしてもベッドとしても使える人気商品なんですが、

ベッドとして寝るときはこんなかんじになります。

ニトリのソファーベッド

基本的に1人用のシングルベッドですね。

 

それを2人用にして、

ニトリのソファーベッド

こんなかんじに寝られるように改造したいと思います。

※上記3画像は ニトリ 3Way ベッドソファ(B1-USB GY/LBR) から引用。

 

下半身が浮いた状態になってしまうので、すのこを敷いて高さを合わせ、その上にシングルサイズのマットレスを縦に2つ敷きます。
シングルサイズのベッドマットレスを2台くっつけて連結ベッドとして使うイメージです。

2台連結ベッド

 

ちなみに、シングルベッド2つ分でキングサイズになると思ってたんですが、シングルサイズは横幅97cmなので2つくっつけると194cm。

キングサイズのベッドの横幅は180cmなので、シングルサイズ2つのほうが幅広いです。

さしずめエクストラキングサイズベッドといったところでしょうか。

 

すのこの木材の買い出し

サイズを採寸してすのこの完成イメージを固めます。

DIYすのこ

 

イメージが固まったら材料の買い出し。

木材選び

ホームセンターの木材売り場をウロウロ。

DIY初心者なのでどんな木材を選べばいいのか、イマイチわかってません。

 

ネットで調べた「木材の選び方」を参考に

・ヤニが出ていないもの
・反りの少ないもの
・フシの少ないもの
・木目の細かいもの

を選ぶようにしてみました。

まぁ、そんな完璧な木材なんてないんですが、なるべく良さそうなものを見繕います。

初めての木材選びなので、けっこう時間かかりました。

 

イメージを具体的にしながら木材を選んでいきますが、ワンバイ材かツーバイ材かで迷います。
(奥がワンバイ材、手前がツーバイ材のすのこ)

ベッド用すのこなので耐荷重は確保しておきたいので、最初はツーバイ材で作ろうと思ってたんですが、いざ材料を集めてみるとけっこう重い

あまり動かすことはないんだろうけど、妻がひとりで移動させるには重いので、ワンバイ材で揃えることにしました。

 

店員さんにアドバイスをもらって、ビスもスリムスレッドを購入。

3.3Φ×長さ50mm のスリムスレッドです。

「ワンバイ材は厚さがないので、割れないように下穴を開けたほうがいい」とのことだったので、下穴開け用の2.8mmの鉄工用六角軸ドリルも一緒に購入。

 

紙やすりを追加して資材購入完了!

木材はカットしてもらいました。
1カット50円なので、カットしてもらったほうが楽だしキレイです。

 

いざ!DIYすのこ

資材を家に運び、すのこのDIYスタート。

仮組みしながらビスを打つ位置を確認。

 

位置が決まったらインパクトドライバーでビスを打ち込んでいきます。

妻はインパクトドライバー初挑戦でしたが、上手に打ち込めました。
下穴を開けたおかげで割れもなしです。

 

DIYすのこの完成!
いいかんじじゃないでしょうか!☺

すのこベッドとしては間隔が空きすぎなかんじがしますが、縦に寝るわけではなく、脚を乗せるだけなのでこれでOKです。

 

すのこを敷いて連結ベッドの完成!

さっそく家にすのこを運び込み、ニトリのソファーベッドと合わせてみると、

なんと高さピッタリ!!

本当はこのあと、高さ調整のためのゴム足とかを付ける予定だったんです。

ですが、なぜか高さがビッタリ。なんでだ???

 

ほら、こんなにピッタリです。

なんでなのか理由がわからないですが、高さ合わせが必要なくなったので、それはそれでOKです笑

 

連結ベッドを完成させたようす。

赤で囲った部分にすのこが敷かれています。

 

上から見た図。
ベッドの下半分がすのこです。

 

というわけでDIYエクストラキングサイズベッドが完成!!

ベッドがめちゃ広くなりました。
2人で寝てもぜんぜんスペースがあるので、とてもゆったりと寝ることができます。
超快適♪

 

同時にシーリングライトをオシャレなスポットライトに変え、照明もAlexa対応のスマートLEDライトに変更。

「Alexa、寝室のライト消して」で暗くなってくれるのがとても便利。

 

ベッドを大きくして照明を変えたら、寝室の快適度がグッと上がりました。

いやー、DIYしてよかった!!

 

ベッド用すのこのDIYレシピ

今回DIYしたベッド用すのこのレシピをまとめておきます。

前述しましたが、私たちは足を乗せる用のすのこでしたが、普通にすのこベッドとして使うのであれば横板を増やして隙間の間隔を詰めたほうがいいかもしれません。

材料

DIYすのこの材料

  • 1×6(SPF材)12f   ・・・ 1本
  • 1×4(SPF材)12f   ・・・ 3本
  • ビス(スリムスレッド)3.3Φ×長さ50mm  ・・・ 44本
  • 紙やすり #80    ・・・ 2枚
  • 紙やすり #240    ・・・ 1枚

道具・機材

  • インパクトドライバー
  • 鉄工用六角軸ドリル 2.8mm (下穴用)
  • メジャー
  • 軍手

制作手順

DIYすのこ制作の手順
手順書

1.ワンバイ材をカットする

1×6材 12fを二等分にカットし、6f×2枚にする。(脚用)
1×4材 12f 2本を四等分にカットし、3f×8枚にする。(横板用)
1×4材 12f 1本から877mmを4枚切り出す。(脚固定用)

※ホームセンターなどでカットしてもらうのがおすすめです。

2.脚を固定する

1×6材 6f 2本を、1×4材 877mm 3本で固定する。(上記手順書の②)
固定用板は地面に対し縦に取り付ける。

ビス打ちは下穴を開けておくと木材が割れにくい。

3.横板を打ち付ける

足の上に横板を並べ、ビスで打ち付ける。(上記手順書の③)

費用

トータル費用は6,000円弱でした。

ウッドショック前だったらもっとずっと安かったんだろうなー。

 

 

そうめい
というわけで、初めてのDIY大成功でした☺

 

\応援クリックお願いします/
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PR
すのこのDIY
最新情報をチェックしよう!