庭の梅の木を伐採しました。

前の家から持ってきたという梅の木。
今の家に引越してきたのが40年以上前で、その前の家も古かったので、もしかしたら樹齢は100年くらいいってるかも?
亡き祖父が斜めに植えたらしいのですが、
大きく育ちすぎてつっかえ棒がないと自重を支えられていません。

通路にも被っていてびみょうに邪魔(頭がぶつかりそう)だし、
幹も虫食いが進んでしまって半分くらいが朽ちている状態。
大型台風とか来たらいつ倒れてもおかしくない状態で
「危ないから切っちゃおうよ」って家族で話してたんですが・・・
「俺がチェンソーで切るよ!」と言っていた父がなかなか動かず、切る切る詐欺になりかけてました(笑)
なので、私が勝手にノコギリで少しずつ枝を落としていって、ほぼ幹だけの状態になったのが上記写真です。

で、ここまで枝を落としたところで「ここまで来たら切っちゃおう!」とやっとスイッチが入り、チェンソーを持ち出して伐採開始。

けっきょく、カットしたのは父ではなく私(笑)
ちなみに私はこれが初めてのチェンソー体験です。
お酒と塩でお祓いをしてから伐採していきました。
根本から切り倒すのは危ないので、少しずつ小分けにしてカット。
梅の木は思った以上に硬くて、なかなか骨の折れる作業でした。
(落下した幹でタイルとドッグランの一部も壊れた💦)

見通しが良くなりめちゃめちゃスッキリ!!
いままで見守ってくれていてありがとう、梅の木さん。
ちなみに切り株は残ってます。
実は、祖父たちが大切にしてきた梅の木を単に伐採してしまうのももったいないので、
盆栽として残せないかと夏前の新芽を挿し木してみたんです。
梅の挿し木って難しいみたいで、何度かトライしたんですけど、全滅してしまって・・・。
切り株を残しておけば、そこから来年また芽が出そうなので
それでまた挿し木にトライできたらと思ってます。
うちの庭は、祖父が(おそらく)あまり考えずに植栽したっぽくて
レイアウトやデザインが整っていません。
ここからいろいろと整えていきたいと思っているのですが・・・
あと何年かかるんでしょう?💦