最近、毎日の食事のメニューを固定化してしまおうかと考えています。
というのも、
「献立どうしよう?」とか、スーパーで「なに買おう?」とか
考えている時間や手間がもったいないように感じてきたからです。
※私は主夫ではないですが妻と分担して家事もするので
スーパーにも行くし料理もするのです。
固定化といっても、ファミレスの日替りメニューのような感じで
例えば
基本、一汁一菜で
朝: 卵かけご飯とお味噌汁
昼: ご飯、味噌汁、焼き魚
夜: ご飯、味噌汁、肉料理
みたいにすれば、あとは
「魚は、鮭か、鯵か・・・」
「肉は、牛肉か、豚肉か、鶏肉か・・・」
という中で判断すればいいことになります。
漠然と「今夜どうしようかなぁ?」と考えるよりは
はるかに思考がシンプルになるような気がします。
固定メニューに飽きてきたら
外食するなりイレギュラー料理にするなり
ちょっと変化と刺激を加えればいいだけです。
そんなことを考えていたら
こんな情報が入ってきました。
オバマ大統領は、毎日グレーか紺のスーツしか着ないそうです。
その理由は「選択肢を減らすため」。
オバマ大統領は
「人間が一日のうち
正しい判断をすることができる回数は決まっている」
と考えているようです。
これが本当だとしたら、
食事の献立で悩んでいる場合じゃないですね(^_^;)
参考→大統領の選択
これはイチローファンの友人から聞いた話なのですが
イチロー選手は「朝食はカレー」と決めているそうです。
これは「リズムを崩さない」という目的のためのようですが
でも「朝はカレー」って決まってたら
朝食メニューのために頭を使う必要がなくなります。
これも判断コストを削減している例だと思います。
※現在は朝食メニューをあらためているようです。
というわけで、ちょっと試してみました。
前述の朝昼晩メニューを基本としてスーパーに行ってみると
買うものがほとんど決まっているので
買物が非常にスムーズでした。
買物の時間もいつもより短かったように思います。
金額も「だいたいこれくらいかな?」と予想した金額よりも
1000円くらい安くてびっくりしました。
(しかもいつもより多くの食材を買えたような・・・)
なにより、考えるストレスが激減。
シンプルでとても楽でした。
と同時に、普段いかに漠然とスーパーに行って
セール商品などに踊らされてしまっているかを感じました。
不要なものもついつい買ってしまっているのですね。
ルールを決めてしまうことで
判断コストを少なくすることの大切さを学びました。
あとは栄養バランスがとれていれば
毎日同じ食事でもいいのかと思います。
一度栄養士さんに相談して
「定番メニュー」を作成してみようかな。