鉢植えしているブルーベリーの葉っぱが赤いです。
そろそろブルーベリーの紅葉の季節ではあるんですが、「紅葉」というような赤さというより、まだら模様のようなものもあり、病気を疑ってます。
そもそも夏頃から赤っぽくなってきてるので、紅葉ではないと思う。
ブルーベリーは、
・ティフブルー
・ホームベル
・ピンクレモネード
の3種を育ててるけど、ホームベルがかなり赤い。
ティフブルーもなんだかまだらっぽく赤くなってきてる。
ピンクレモネードは元気です。

ホームベルが、夏くらいになんだか少し元気がないように見えて、だんだんと赤くなってきました。
その後もしばらく様子を見てたんですが、あまり回復しなさそうなので、今年は回復にエネルギーを回そうと花と実をぜんぶ落としました。
が、その後もだんだんと赤さが増してきて、今に至ります。
なにかの病気なのかなぁ・・・?
以下は、隣の鉢で育っているティフブルー。
こちらもだんだんと赤くなってきてるんですよね。
まだら模様が気になります。
ティフブルーは元気で、今夏は大きな実もたくさんつけてくれたんですが、少しずつ赤くなってきてしまいました。
ホームベルより遅れて赤くなってきてるので、病気だとしたらホームベルから感染ってきたのかもしれません。
病気なの?
なにかの病気だったら嫌だなぁと思って、ブルーベリーの病気を調べてみました。
「ブルーベリー 葉っぱ 赤い斑点」とかで調べてみて、近そうなのは「赤色輪点病(せきしょくりんてんびょう)」という病気なんだけど、情報が少なくて確定ができない。
赤色輪点病にも見えるんだけど、そうでないようにも見える。
そもそも日本で確認された事例は少ないみたい。うーん。
▼ ブルーベリーの赤色輪点病の参考動画 ▼
赤色輪点病だとしたら、ウィルス性らしいので、他の樹木にも伝染る。
なので、隔離か廃棄が必要になるかもしれない。
一方で「大体のブルーベリーはなんらかのウィルスにはかかるけど、実害があることのほうが少ないから、ほうっておいて大丈夫」という意見もあり。
その他にも「コガネムシの幼虫に根を食われている」「栄養素不足」「日光による葉焼け」という可能性にもあてはまりそう。
そもそも病気でもウィルスでもなんでもなく、「これくらいはふつう」という人もいる。
うーん、どれなんだ???
ウィルス性の病気で実害があるのであれば、周りに被害が広まらないうちに早めに処分をしておきたいけど、
今年購入したばかりのブルーベリーなので、栄養素不足とか葉焼けとかであれば、来年は元気に育つように対処をしておきたい。
あぁ、どうしたらいいんでしょう?💦
らちが明かないのでQ&Aサイトにヘルプを求めました。
褐斑病?
病気といえば病気…でしょうね。
原因は、「カビ」だと思います。
病名では、「褐斑病」。 菌名は、「糸状菌」。
ハダニ、グンバイムシ等による蝕害痕ではなさそうなので…
写真は、カビの繁殖痕に、紅葉が進んだ赤色が重なった状態、でしょうね、きっと…
対処法は、斑点がちらほらと現れた頃に、効能がある殺菌剤を散布する、でしょう。
ちょっと遅れると、このようになりますね。
まあ、来年への影響はないでしょうから、このまま紅葉を楽しみますか…
来年の感染発症にはご注意を…
「褐斑病」という意見をいただきました。
調べてみると、たしかにそれっぽく見えるものもあり、そうでないものもあり・・・?
ティフブルーが赤くなってきたのは紅葉前の夏頃なので、紅葉の赤色ではなさそうです。
ただ、褐斑病であるなら菌が原因だそうなので、それなら殺菌剤でなんとかなりそうです。
問題ない?
ブルーベリーは、ドウダンツツジとかに近い仲間で条件が良ければキレイに紅葉します。
ただ、夏に雨が多く、日照が少なかったりした場合は早くから葉が痛んだり、異常がみられますが、ほかの紅葉する植物も、葉が汚かったりするので私には別段おかしいとは思えないです。
こちらは「問題ない」との意見。
今年は6月が猛暑だったり、そのあと雨が続いたりで、かなり変な天気でした。
ティフブルーが調子悪そうなのに気づいたのもその頃だったかもしれません。
たしかに多少の異常は、正常の範囲内なのかもしれません。
(日本語が変?)
ただ、ホームベルからティフブルーに感染ってきてるように見えるのは気になるんですよね・・・。
詳しい方、教えて下さい。
うーむ、ますますわかりません(笑)
「ブルーベリーは病害虫に強い」と聞いて育て始めたんですが、とはいえいろいろありますね😅
この件について、詳しい方いましたら教えて下さいませ。