昨年末にWindowsPCを卒業してMacBook Airに乗り換えてから、だいぶ時間が経ちました。
(参考:WindowsからMacBook Airに移行した私の理由)
当初乗り換えに不安だったMacとも、結果的には1ヶ月ほどで仲良くなり、いまではたまにWindowsPCを操作すると戸惑うほどです(笑)
最初の1ヶ月では、Macを使いやすくするためにいろいろと設定やソフトのインストールをしました。
少し時間は空いてしまいましたが、WindowsからMacへ乗り換える人のために、私がやったことをまとめておこうと思います。
まずは基本設定系。
はじめに、MacBook AirにiCloudのアカウントを設定しました。
(N)システム環境設定 > インターネットアカウント
私はMacを買ってからiCloudを通じて「メモ」アプリを使うようになったのですが、これがメチャクチャ便利ですね。
出先でふと思いついたアイデアなどをiPhoneからメモに書き込んでおけば、あとでMacからでも閲覧・編集ができます。
逆もしかり!
Gmailアカウントも設定しました。
(N)システム環境設定 > インターネットアカウント
この設定だと、Googleカレンダーだけ使うかんじです。
最初に「メール」の部分をチェックしたら
いままでの何万通ものGmailデータを読み込んでしまって大変でした(>_<)
※私はGmailはブラウザで使ってます。
アプリやOSのバージョンを最新のものにアップデートしました。
使い慣れたソフトをインストールして環境を整えます。
Macの標準ブラウザはSafariですが、私は使い慣れているChromeブラウザをダウンロードしました。
・Google Chromeのダウンロードサイト
あと初期設定だと、
Chromeからファイルダウンロードをするとデフォルトのフォルダに保存されるようになっているのですが
これがちょっとめんどくさい。
なので、ダウンロードごとに保存場所を自分で決められるように
「ファイルごとに保存する場所を確認する」にチェックを入れます。
Chromeの設定画面から変更することができます。
仕事柄、サイトのSEO情報を調べることも多いので、
Googleのページランクなどを調べられるアドオンをChromeに追加しました。
→あれ?この拡張機能、なくなっちゃったみたいですね・・・。
代わりになるのはこれとかかな?
・機能拡張 PageRank
Windows時代は大量のファイルをリネームするときに
「リネームくん」というソフトを使っていましたが、
リネームくんはMac対応していないようなので
「Shupapan」というアプリを入れてみました。
・Mac最強の無料ファイルリネームアプリ「Shupapan」が高機能で便利。
・Shupapan公式サイト
同じくWindows時代に愛用していた画像の縮小ソフト「縮小専用。」のAIR版をインストール。
縮小専用AIRを動かすために必要なプラグインもインストール。
・Adobe Flash Player
・Adobe AIR
コミュニケーションツールのスカイプも欠かせません。
・Skype
ただ、最近はビデオ会議にチャットワークを使うことも多くなってきて、スカイプの出番も少なくなってきました。
・チャットワーク|ビジネスが加速するクラウド会議室
オンラインストレージのDropBoxもインストールしました。
・Dropbox
(アカウントをまだ持っていない方はこちらからどうぞ。)
オンラインストレージも、最近はGoogleDriveのほうを使うことが多くなってきましたね。
Windowsのときは「秀丸」というテキストエディタを使っていたのですが
秀丸にはMacバージョンがありません・・・。
ということで、秀丸の代わりになるものを探してインストールしました。
インストールしたのは以下の2つ。
Macには「テキストエディット」という標準エディターが入っているようですが
私にはちょっと使いづらく、
上記のmiとmouを用途によって使い分けています。
Macで「使いづらいなぁ・・・」と思っていたのがFinder。
Windowsなら複数のフォルダを開けるのに、Macだと1つだけ。
右クリックで新規ファイルも作れないし・・・。
けっこうイライラしていたときに友人が教えてくれたのが
Finderの機能を拡張する「XtraFinder」というソフト。
これ、超便利です!
絶対いれてください。
タブ形式で複数フォルダが開けるし、右クリックで新規ファイル作成できる。
Enter(Return)でフォルダを開いたり、Deleteでフォルダを戻ったり、F2でリネームもできたりします。
他にも細かい機能がたくさんあります。
この記事↓も参考にどーぞ。
参考:【mac】Finderにタブ追加で超快適! XtraFinderの6つの設定:しかも無料ッ
やっばり大事なのがセキュリティソフト。
軽さを重視してESETを導入しました。
実はWindows時代には無料のものを使っていたので、なにげにはじめて有料で購入したセキュリティソフトです。
軽くて快適なのがお気に入りです♪
日々の作業を快適なものにするための細かい設定です。
前に使っていたWindowsマシンとMacでは
ファンクションキー(F1〜F12)の使い方が逆転してました。
この一番上の配列のボタン↓
たとえば、ファイル名を変更するためにF2ボタンを押すと
Winマシンではそのままファイル名変更ができたのですが、
Macでは画面の明るさ変更になってしまいます。
Macでファイル名変更をするには「Fn+F2」を同時押ししないといけません。
ちょっとこれだと使いづらいので、機能を入れ替えました。
(N)システム環境設定 > キーボード
参考:Mac OS X:ファンクションキーの動作を変更する方法
Macは、WindowsでいうところのCtrlキーに相当するキーの位置が違います。
なので、Windowsのショートカット(Ctrl+C、Ctrl+Vでコピペ)とかが使いづらい(>_<)
まー慣れの問題かもしれませんが、これも入れ替えておきました。
(N)システム環境設定 > キーボード > 修飾キー
参考:修飾キーを入れ替える
トラックパッドをシングルタップすることでファイルなどを選択できるように設定変更しました。
(N)システム環境設定 > トラックパッド
参考までに、私のその他の設定も載せておきます。
Macはトラックパッドが便利なので、
Windowsから移行してからマウスを使わなくなりました。
ただ、ひとつモヤモヤしていたのがドラッグ&ドロップなどの操作。
通常は左手でトラックパッドを押しながら、右手でトラックパッドをなぞるような操作になると思います。
でもこの両手で操作するのがちょっとめんどくさい。
ほかのトラックパッド操作は右手ひとつで完結するのに、
ドラッグ操作だけ両手なのが気に入りませんでした。
なんとか右手ひとつでドラッグ操作ができないかと思って見つけたのがこの設定。
(N)システム環境設定 > アクセシビリティ > トラックパッドオプション
これを設定しておくと、
ダブルタップ→そのままなぞる
という動作でドラッグができるようになります。
参考:Mac OS X Lion のトラックパッドでドラッグするいくつかの方法
↑の『ドラッグ操作方法その3:「ドラッグロック」で操作』のところです。
Macの標準のIME(日本語入力ソフト)は「ことえり」というIMEです。
Windowsから乗り換えて、最初はちょっと違和感あったのですが
致命的な違いとかはあまりなかったので
「そのうち慣れるだろう」
と思っていました。
が、いろいろとMac関係の記事をあさっていると
「Google日本語入力」を勧めるような記事を多く見かけました。
ことえりでいいような気もしていたんですが、
ちょっと試してみる気持ちでインストールしてみたら、これがかなり便利!
細かーく気になっていたところもすべて解決しました♪
ことえりだと()から変換できないが、Google日本語入力ではイケる!
→(右矢印)の出し方
ことえりだと「みぎ」では変換されず、「やじるし」で変換しないといけない。
Google日本語入力なら「みぎ」で変換できる。
アルファベットの出し方
日本語入力中に半角アルファベットを入力したいとき
Google日本語入力ならShitキーと同時入力でイケる。
「かおもじ」と入力すると、多くの顔文字に変換されるのも嬉しいです。
変換予測なども地味に便利です。
Google日本語入力を入れてかなり使いやすくなったIMEですが
Windows時代に学習させた辞書データを引き継ぎました。
参考:Macの「Google日本語入力™」にMS-IMEのユーザー辞書をインポートする方法
「あれ?」と思った時の小技です。
新しいソフトをダウンロードしたときにたまに出る
「開発元が未確認の為開けません」
のメッセージ。
Windowsではなかったことなので、最初戸惑いました。
右クリックして開けばいいのですね。
こちらを参考にどうぞ↓
参考:Macで「開発元が未確認の為開けません」と言われて開けないアプリを開く方法
テキスト文字を削除するとき。
Windowsでは、
「Backspace」ボタンで右から左に
「Delete」ボタンで左から右に
1文字ずつ削除するという動きをするけれど、
Macでは「delete」のボタンしかありません。
しかもWindowsでいう「Backspace」の動き(右から左)をします。
Macでも、Windowsでいう「Delete」の動き(左から右)をしたいときには
「Fn+Delete」でOKです。
私がWindowsPCからMacBook Airに乗り換えた際に行った設定などを載せてみました。
・「ダウンロード」アイコンってなんなんだ?
・英数切り換えボタンがWindowsと違うなー
・ディレクトリ構造がまだよく把握できてないところがある
・「ピクチャ」の場所ってどこ?
・写真?ピクチャ?iPhoto?
・Winでいう「フォルダ」表示はできないの?
など、まだ気になるところはあるっちゃあるんですが
まー気にしなければ気にならないので(なんだそれw)
全体的にいえばMac生活は至極快適です。
もっと早く乗り換えればよかった(笑)
Windowsから乗り換えて初めてMacを使う人は、戸惑うことも多いと思うんですが
この記事が参考になって少しでも快適になったら嬉しいです。
(追記)
こちらも参考になります。
・WindowsからMacに移行しても困らないようにする7つの設定と基礎知識
・WindowsからMacBook Airに移行した私の理由
・WindowsからMacへ移行する際にソフトが心配だったけど、けっきょく何も問題ありませんでした。
・MacBook Airのデュアルディスプレイ化をしました。