1月は合宿三昧の1ヶ月でした。
振り返ってみると、5回あった土日のうち4回を合宿していました(笑)
何をそんなに合宿していたかというと
主にサイト制作の集中作業です。
初詣帰りの雑談の中から急遽始まったプロジェクトだったので、
そのままお正月休みと週末を使って行いました。
具体的には
1月3〜5日、12日、17、18日
の6日間。
なので期間としては2週間ですね。
これ以外にも、リモートでの作業や
チャットワークでの遠隔MTGはちょくちょく発生はしていました。
内容は、昨年採択された小規模事業者持続化補助金の対象事業の締切が1月だったので
その補助金を使ってのサイト制作でした。
そして、合宿が終わるまでに
・新規サイトが10サイト前後公開されいる
・補助金事業完了報告の資料が整っている
・サイト制作の仕組化が進み、資料が揃っている
というのがゴール。
メインメンバーは3名。
あとはシリコンバレーからリモートで参加してもらったり、
商工会の方に協力いただいたりしました。
(補助金事業なので)
まずはキックオフミーティング。
今回の合宿の目的と目標、そしてスケジュールの共有からはじめました。
開催場所は新年の買い物客が集まる酒々井プレミアムアウトレットのカフェ。
お正月の買い物のみなさんの活気をいただきながらの打ち合わせです。
こういうところでやっちゃうのがCHUスタイル( ´ ▽ ` )
壁に模造紙を貼り出してミーティング。
この模造紙は、合宿期間中ずっと貼りっぱなし。
ひと目で全体像や進捗が把握できるようにしてあります。
一緒にご飯を食べるのも合宿の醍醐味。
「同じ釜の飯を食う」とはよく言ったもので
食事も合宿の大切なイベントのひとつ。
この日は男性陣が料理を担当。
イタリアンパスタを作りました。
基本的にはオフィスで作業をしていましたが
それだけでは煮詰まってしまうこともあるので
気分転換にカフェで打合せや作業をすることも多いです。
というか、カフェで仕事するのが好きなんです、私たち。
成田空港のカフェで、国際色を感じながら。
頭だけじゃなく、
身体を動かすのも大事。
PCに向かってばかりだと
発想もエネルギーもしぼんじゃうし、
効率も落ちてしまうので。
ということで、合宿の合間にダンスレッスン♪
メンバーの1人がダンサーなので
わかりやすく基礎を教えてもらいました。
根を詰めてばかりだとクリエイティビティも低下してしまいます。
息抜きに遊ぶのも大事。
リフレッシュしてまた仕事に戻ります。
遊びも全力で!
なんか、カフェ行ったり、ダンスしたり、遊んだりばかりに見えますが(笑)
お仕事の合宿なので、ちゃんと成果も出しますよー
最終日には振り返りをして
制作フローやマニュアルをブラッシュアップして
次回の合宿に備えたり。
振り返ってみると、
かなりたくさんのタスクを完了できたことがわかります。
結局、6日間の合宿で、合計8サイトを公開できました。
補助金完了の提出書類もほぼ揃えることができました。
制作フローの洗い出しと整備、マニュアルの作成も進み、
ずっとやりたくてできていなかったビジネスの仕組化が
かなり進んだことも大きな成果です。
シリコンバレーのデザイナーさんにもお仕事を発注して
ちょっとだけグローバル感も味わいました(笑)
そして、ホントよく笑った。
合宿中に何回抱腹絶倒したかわからないくらい。
「笑顔で楽しく働く」というテーマに対しては
笑顔の量はひとつの指標ですからね。
こちらも大成功でした♪
プロジェクトにはお祝いとごほうびが必要。
「よくがんばったね♪」
と自分たちを労ってあげます。
近所のビストロでお祝いです。
本当は合宿直後にやるのが一番いいのだけれど
今回は少し時間が空いてしまいました。
タスク満載でみんな頭オーバーヒート気味だったけれど
非常に内容の濃い充実した合宿でした。
そして、成果も多い。
ちゃんとメンバー間のシナジー生めた感じもあります。
合宿中がものすごく濃厚だったので
感覚的には「もう3月くらいじゃない?」な気分でした(笑)
2015年、ものすごいスタートダッシュを切ることができました。
個人的には、
すごくたくさんの学びと気付きとインスパイアがありました。
言葉には表しにくいものもあるのですが
少し整理して、また別の機会に書こうと思います。

(追記)
書きましたー!
・【月5日間だけ働く】ナリコンバレー1月合宿で見えてきた自分たちの理想のワーキングスタイル。